裁判の傍聴について |
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 06月 09日
裁判の傍聴についてご質問いただきましたので当ブログに掲載いたします。 口頭弁論という手続は公開の法廷で行われますので、誰でも、原告でなくても傍聴できます。 他方、弁論準備手続という手続があり、小さな会議室で協議するなどして審理を進めることになります。 こちらは、非公開の手続で傍聴はできません。 (原告ご本人は入室する権利がございますが、今回は集団訴訟で人数が多い関係上、弁論準備手続に同席いただくことは想定しておりません。) 本日(2015/06/09)時点では、いずれの訴訟も口頭弁論を公開の法廷で行っておりますので、傍聴することは可能です。 傍聴を希望される方は、時間までに法廷の傍聴席にお入りください。 (ただし、傍聴希望者が多数の場合には、傍聴が制限されることがあります。) 事前の予約などは不要です。 東京地方裁判所では、危険物の持ち込みを防止するなどの目的で荷物検査が行われます。 午前10時前後や午後1時前後には、混み合うことがありますので時間には余裕をもってお越しください。 傍聴についての一般的な注意事項は裁判所のサイトをご参照ください。http://www.courts.go.jp/tokyo/kengaku/kozin_boutyou/
by benesse-higai
| 2015-06-09 10:24
| 訴訟
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||